2012年12月5日水曜日

節電できる寒さ対策

脱原発を願う人は、この冬、”いかに電力消費を抑えて、暖かくなるか”を模索している人も多いと思います。

私も色々試してみました。

まだ、完璧には程遠いし、突っ込みどころもあると思いますが、こんなことしてます。



《節電できる寒さ対策》


1.石油ファンヒーターをよして、電源の要らない調理の出来るストーブをメインにする。


理想は、薪ストーブかもしれませんが、現実的でない場合が多いので、電源を必要としない石油ストーブが一番ポピュラーな選択肢になるかと思います。


この手のストーブは、お湯を沸かしたり、簡単な調理にも使えるタイプが多いので、ガスの節約やIH利用の方は、節電にもなります。

何よりお湯が沸かせるので、湯タンポに使えます。


(化石燃料の大量消費という別の問題もありますが・・・・・)



2.電気炬燵の電源を入れずに、湯たんぽを入れる。

コタツの大きさにもよりますが、小家族用の小さなコタツなら、湯たんぽを3つくらい入れて、毛布でくるんで置けば十分温かいです。

毛布があるのと無いのでは、保温時間に雲泥の差が出ます。

また、コタツの敷き布団の下に、保温用の銀マットを敷いて置くのも効果があるかもしれません。

湯たんぽもわざわざガスコンロ等でわかさなくても、ストーブで沸騰させることができます。


私は、ホームセンター等に売っている、ポリエステル系の湯たんぽを使ってますが、今、陶器の湯たんぽに興味があります。

お値段もそれほど高くないのもあるので、一度試してみようかなと思ってます。




⇒ 湯たんぽ 陶器製 古典 美濃焼き



中には、猫好きにはたまらないこの手のグッズもあります。








⇒ 福猫湯たんぽ




3.着こむ



服は馬鹿に出来ません。

今年は、本気でこんなものを購入しようと思ったほどです。


 

DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア) ヒューマノイドスリーピングバッグ 人型寝袋 ver.4.0 DS-05 Eric [最低使用温度 5度]


着こむことによって、明らかに、ストーブをつける時間を短縮できます。

今のところ、本当に寒い時でも、ちょっと厚着するだけで、しのげてます。

更にきつくなったら、冬山登山用の下着とか、防寒着などを利用します。




4.とにかく 体を動かす

『冷え性が増えたのは、現代人が体を動かさなくなったのも原因の一つだ』と何かの本で読んだことがあります。(どの本か覚えてないので出典は書けませんが・・・・)

全くその通りだと思います。

ふくらはぎは第二の心臓とも言われてます。

体中の筋肉を動かせば、血液の循環がよくなり、体は温まります。


 何も、激しい運動や、重労働をする必要はありません。


私がやっている手っ取り早い寒さ対策は、部屋の片付けです。

部屋も片付いて、気持ちよくなり、さらに、体も温まり、一石二鳥です。


掃除や、料理など、ちょっとした家事全般が、よい運動になります。

また、料理の時に、つま先立ちするとか、さらなる、ちょっとした工夫で、より体を使えます。




後は、ちょっとした、体操も体が温まります。

ヨガ、太極拳、気功体操、ストレッチ、などなど・・・・。

もちろん、散歩も最高だと思います。

ここでも、大切なのは、無理をせず、自分が心地よいと思うことをすることです。






1週間ステップアップ「ゆる体操」


こちらも、結構参考になります。

ズボラな私にぴったりな、"寝ゆる"は、朝の日課になってます。




5.温かい心を大切にする


最後は、『心が温まれば、カダラも温まる』という、ちょと精神論的なことです。

実際に、人から、"思わぬ親切をされたり"、予期せぬ人から、"温かい言葉"をかけてもらうと心が暖かくなります。

自分が、日々、他人に対して、『温かい心』で接すれば、周りの人が皆、暖かくなるかもしれません。

一人の力は微力ですが、より多くの人が実践すれば、何よりの節電になるかもしれません。



もしかしたら、温かい心には、原発1基分位の発電量があるかもしれません。






 ⇒ 幸せを呼び込む魔法のコトバ (外部リンク)








2012年11月13日火曜日

土鍋を手っ取り早く蒸し鍋にする方法。

 土鍋で、餃子などを蒸すには、 このようなお手軽製品もありますが、今ある土鍋を手っ取り早く、蒸し鍋にするのには、落し蓋が便利です。










パール金属 和楽 蒸し 土鍋 9号 天目 L-787





土鍋用の目皿の代わりに、落し蓋を使います。


この方法は、以前、ビタクラフトの鍋でも、長年、利用してたのですが、ビタクラフトの場合、寸胴なので、しっかり落し蓋を固定するのにちょっと苦労しました。



Vita Craft スーパーファイブ 両手ナベ 21cm 4.0L 深型



その点、土鍋は、底から、上に行く程、鍋が広がっているので、落し蓋が、良い感じでハマります。


その為、ビタクラフトの時ほど、落し蓋のサイズを気にする必要がありません。


落し蓋の位置が、低すぎたら、底上げも、簡単にできます。



 
















このように、土鍋の大きさに合ったステンレス製の落し蓋を入れて、蒸し器にします。


 餃子や、シュウマイ、饅頭なども蒸せます。



また、水を入れるスペースが少ない時は、このように、クッキーの型などで、底上げできます。


















こちらもステンレス製です。

その上に、落し蓋を乗せます。

最近は、寒くなってきたので、夜も温かいご飯が食べたい時があるので、そんな時も、お手軽に、朝、土鍋で炊いたご飯を温められて、すごく便利です。



落し蓋を反対にすると、ご飯などを温めなおす時、突起が邪魔になりません。

 (どちらでもあまり気にならないのですが・・・)


















土鍋用の蒸し目皿も、お手頃価格で、売ってますけど、色々なサイズを揃えると結構お金かかかります。










土鍋で蒸し料理 アルミ製専用蒸し目皿 6号




私の場合、ステンレス製の落し蓋が、元々家に結構色々なサイズが揃ってたので、手っ取り早くそちらで代用してます。



これから、土鍋の購入をお考えの方は、最初から蒸し目皿付きの土鍋が便利かもしれませんね。




  蒸し目皿付きの土鍋
 






SHIKIKA 土鍋 大 蒸皿付き 黒 02872




また、ご飯を蒸したり、温めなおすには、蒸し布があると、落し蓋の隙間から、ご飯がなべ底に漏れなくて便利です。



















ふかし布 約65×65㎝ (2~3升用)





結構大きめのサイズが多いのですが、このように、好きなサイズに切って使える便利製品もあります。

                  
















アイメディア ロール式巻きガーゼ10m




このような製品もあります。





土鍋風&蒸し器25cm(目皿付) KS-2789 8724aj




2012年9月7日金曜日

土鍋で作る竹炭うどん

土鍋で竹炭うどんを作りました。

まず、は材料です。

手打ちうどんの材料は以下のとおりです。


1.強力粉(多め)
2.薄力粉(少なめ)
3.天然塩(少々)
4.竹炭パウダー(少々)



作り方は、普通にこねて、一晩くらい寝かせて、翌朝、延ばして切って、茹でます。

 
分量は、すべて目分量で、記録もとってません。

適当です。



手打ちうどんの打ち方を、詳しく知りたい方はクックパッドでも見て下さい。 



















上の写真は、麺が茹で上がった所です。


 この後、土鍋を使って煮込みうどんにしました。


煮込みうどんの作り方は、以下の通りです。


1.予め、麺を茹でるのとは、別の土鍋に、水を入れて、昆布だしを入れておきます。
2.カボチャ、玉葱を切って入れて、煮ます。
3.沸騰したら、味噌と醤油を適当に入れて、一煮立ちします
4.最後に、すりゴマ(黒ゴマ)と生姜をおろして完成です。

 茹で上がったうどんは適当な所で入れて煮込みます。


















 土鍋で煮込んだ状態です。 味は、すごく美味しかったです。 



◎竹炭パウダーはこちらを使わせてもらってます。


















食用竹炭パウダー(竹炭粉末)パンやお菓子づくりに人気の食用竹炭粉末竹炭パウダー(15ミクロン)


創業明治27年(1894年)高知県の老舗会社です。

色々なお店があり、迷ってしまいますが、私も、いくつか試してみてこちらに落ち着きました。


パウダー以外にも色々な竹炭製品扱ってます。



⇒ 虎斑竹専門店 竹虎


 

2012年9月6日木曜日

和の製品を愛用する生活

和の文化ってすごくいいなと強く思います。

西洋文化は、西洋文化の良さがあるとは思いますが、日本人が古くから大切にしてきた和の物は、本来、日本の風土気候など、日本人に合うようにできています。

ご飯は電子ジャーで炊いて、電気保温しておくのが当たり前として、育ってきた私ですが、土鍋&お櫃生活を初めて、初めて、和の道具が電子ジャー以上の威力を発揮してくれることを知りました。

連日連夜、30度を超える真夏でも、木製のお櫃に入れておけば、ご飯は痛みません。

それどころか、水分調整も自然に出来て、朝炊いた冷や飯でも、夜まで、美味しく食べれます。


また、ある時、朝早く出かけなくてはならなくて、朝ごはん用のおにぎりをラップに包み、お昼ご飯用のおにぎりをメンパに入れて持って行ったことがありました。


朝は時間がなくて、食べられず、炎天下の中を半日活動し、お昼に、朝用のラップに包んだおにぎりを食べました。


ちょっと不安だったけど、腐ることなく、普通に食べられました。


 なんだ、これなら、メンパでなくても良いのではとか思ったのですが、家に帰ってから、夕飯にメンパのおにぎりを食べて、驚きました。


丸一日炎天下の中を歩きまわった後なのに、入山メンパ(わっぱ)に入れたおにぎりは腐るどころか、お昼に食べた、ラップのおにぎりより、海苔は黒黒していて、お米もしっかりしていて美味しかったです。

2つを並べて比べることはできませんでしたが、雲泥の違いがありました。

改めて、入山メンパの凄さを実感しました。


メンパも、お櫃同様、木が、水分調整をしてくれるのです。




曲げわっぱ 大判弁当箱 漆塗り


木曽工芸 木曽さわら 江戸型おひつ 3合用
◎私お気に入りの和雑貨本






和雑貨ファンにはたまらない1冊です。

写真入りで、色々な人が実際に使っている和雑貨が紹介されています。

写真を見てるだけでも、幸せな気分になってきます。

そして、自分も和の小物に囲まれた生活がしたいと強く思います。


⇒ 和の雑貨との暮らし―一生ずっとそばに置きたくなる和雑貨カタログ








2012年9月3日月曜日

土鍋で味噌汁を作る

土鍋で味噌汁を作ってます。

作り方は、以下の通りです。


◯前日、米を研ぐ時、一緒に用意する

1.お気に入りの温泉水を適当な量、土鍋に入れる。
2.出汁用の昆布を入れる。
3.ゴボウを適当に切って、適当な量入れる。
4.最後に酒粕を適当な量、小さくちぎって入れる。


◯翌朝

1.前日に用意しておいた土鍋に、人参、カボチャを適当に切って入れる
2.ガスコンロで煮る(中火くらい)
3.沸騰したら、火を止めて、土鍋の空気穴に栓をする(割り箸、又は、濡れたタオル等)

4.後は適当な時間待つ。 (たぶん10分くらい置いておけば柔らかく煮えると思う)


◯適当な時間待って、具が柔らかくなったら

1.味噌を入れる
2.小松菜を適当に切って入れる
3.再度、沸騰するまで煮る
4.沸騰して、ちょっとだけ煮立たせたら、火を消す
5.すりゴマ(黒ゴマ)と、生姜をおろして土鍋に入れれば完成。



◯コメント

水に漬けておく時間は、私は、面倒なので、米と一緒に前日にしているけど、火にかける15分前くらいにしても大丈夫です。

ただし、酒粕は短時間では溶けない。


野菜は、大体、毎日、こんな感じですが、他の物を入れてもOKです。

これだけでも、野菜の甘み等で、めちゃくちゃ美味しいのですが、玉葱を加えると、さらに甘くなります。

















 朝など、これと玄米だけで朝食とすることが多いです。







2012年8月31日金曜日

土鍋にビタクラフト効果はあるのか?

食にこだわるようになり、食材だけではなく、調理器具にまで、気を使うようになりました。

メインの調理器具を、昔ながらの、土鍋や、鉄器などに、段々と、シフトしていったのですが、ビタクラフトの鍋だけは、使い続けていました。


理由は、ビタクラフトは、沸騰した段階で、火を止めてしまっても、ある程度、調理できるので、ナガラ料理派には、すごく便利なのです。

しかも、火を止めるので安全で、エコです。


そんな時、お米を土鍋で炊くようになってから、土鍋も、 かなりの保温、保熱の面で優れていることを知りました。

土鍋でお米を炊くようになった最初の頃は、強火で沸騰したら、弱火にしてタイマーで15分とか計って調理してたのですが、 ある時から、感覚でやるようになりました。

感覚(目や匂い)で弱火時間を調節すると、かなり短時間で火を消してしまっても、その分、蒸らす時間を調節すれば、美味しく炊けることがわかりました。



そこで、乾麺を茹でるのに、ビタクラフトではなくて、土鍋でやって見ることにしました。


やり方は、ビタクラフト同様、沸騰したら、乾麺(うどんや蕎麦など)を入れ、再び沸騰するまで、麺同士がくっつかないように、菜箸等でかき混ぜたりして待ちます。

再度沸騰したら、土鍋にフタをして、火を止めます。(土鍋の空気穴は濡れたタオル等で塞ぎました)

乾麺に明記されている湯で時間、プラス1分くらいで、タイマーをセットします。


うどんと蕎麦を試しましたが、どちら、良く茹で上がりました。


蕎麦などは、普段の私のやり方が悪かったのかもしれませんが、ビタクラフトで火を消して茹でると、麺が、べたつく感じなることが多かったのですが、土鍋だと、かなり良い感じに仕上がりました。














写真は、沸騰後、すぐにガスの火を消して茹で上がった乾麺のうどんです。




◎余談ですが、土鍋は、木製のお櫃と同様の効果があるみたいで、ある時、お櫃に入れるのを忘れて、出かけてしまい、帰ってきてみたら、ご飯は傷んでませんでした。


現在は、お米炊きや、味噌汁、煮物だけではなく、フライパンがわりに、大きめの土鍋を使うことも多いです。


土鍋、あると便利です。



→ ネットで土鍋をチェックしてみる