2012年4月26日木曜日

昭和の家事を知る本


昭和の家事  母たちのくらしという本がいいです。








以前、『昭和30年位までの食生活に戻すことが、現代の乱れた食生活を改善する手っ取り早い方法だ』と、何かで読んだ記憶があります。


 昭和の家事を読んで思ったのは、  昭和30年頃までの食生活をするには、家事も、その当時を真似れば、さらに楽しくなるのでは、ということです。


『古き良き時代』という言葉がありますが、昭和30年頃まで(高度成長時代前)の、日本は、まさに、古き良き時代であったような気がします。


この本は、著者の小泉和子さんが、明治生まれの母親の家事を記録した映画を元に作られた本です。


母親の時代の家事を通して、今、我々にとって何が重要なのか、何をしなくてはいけないのか、を深く考えるために、記録映画を、本の形にしたのだそうです。

工業化が進み、便利な電化製品の登場で、小泉さんの母親の時代から比べると、信じられないくらい家事は簡素化され、多くの人が、おしゃれをしたり、旅行に行ったり、スポーツしたりする時間を手に入れました。


その結果、よりハッピーになったかといえば、決してそうとも言い切れず、却って、家庭崩壊などの新たな問題も出てきたというのです。


我々、今の時代に生きている人も、もう一度、古き良き時代の家事を知ることによって、何か大切なことが見えてくるかもしれません。


この本は、大部分が、写真が中心で、例えば、おこわの炊き方などが、手順通りに写真入りで説明されています。


また、当時の調理用具なども、写真入りで紹介されているので、見ているだけでも楽しい本です。


 ちなみに、著者の小泉和子さんは、昭和のくらし博物館の館長をされているそうです。



 ⇒ 昭和のくらし博物館 公式ホームページ (東京都大田区)


一度は行ってみたい博物館です。




 ◯関連書籍紹介




新装版 昭和のくらし博物館 (らんぷの本)














 昭和の家事  母たちのくらし





 

ちゃぶ台の昭和 (らんぷの本)





和食の力 (平凡社新書)







台所道具いまむかし







昭和のキモノ 和服が普段着だったころ (らんぷの本)






土門拳の昭和



手ぬぐいのある生活

最近、手ぬぐいを愛用しています。

以前から、手ぬぐいには多少興味あったのですが、綿で出来ているというので、勝手に乾きにくいと決めつけていました。

というのも、登山が趣味なので、アンダーウエアから、タオルまで、とにかく、身に付けるもの、持ち物は、速乾性のポリエステル系素材が主流だったので、つい、私の頭の中に、"綿 = 乾きにくいもの"という図式が出来上がってたのです。


 たまたま、おみやげに、ちょっと図柄の気に入った手ぬぐいをもらったので、試しに、使ってみたら、すごく使い勝手が良いだけではなくて、乾きも良いことがわかりました。

以来、日常生活から、旅行などの時などにも、すごく重宝しています。



後は、日帰りに温泉などに行く時も、手ぬぐいは便利です。

最初から、温泉に入ることを計画してなくて、出先で急に、よい温泉があって入りたくなった時などでも、常に、鞄に、手ぬぐいを2枚入れて置けば、すぐに入れます。

最低、1枚でもなんとかなります。

温泉施設でタオルを買えば済むことなのですが、手ぬぐいのメリットは嵩張らない点にあります。

常に鞄に2枚くらい入れてても、重さはもちろん、場所も、ほとんど取りません。


 そして、乾きも、ものすごくいいので、長旅の時なども、重宝すると思います。


登山の時も、いいです。

一枚持ってると、いろいろなシチュエーションで使えます。

以前は、登山ではバンダナを愛用してましたが、バンダナより便利です。

直射日光が気になる時は、頭にまいて、休憩時には、タオル代りに顔を拭き、ちょっと濡れたと思ったら、ザックにくくりつけておけば、すぐ乾きます。

やはり、極力荷物を減らしたい登山でも、薄くて、軽くて、嵩張らないのが、何より手ぬぐいの魅力です。



さらに、手ぬぐいを愛用するようになってから、楽しみが一つ増えました。

これまでは、旅行に行った時など、特にこれといって、買い物に楽しみを見出すことはほとんどなかったのですが、今では、旅先のおみやげ屋さんとか、雑貨屋さんみたいな所によると、つい、よい柄の手ぬぐいがないか、探すようになりました。



◯手ぬぐい関連書籍紹介



ハイカラ手ぬぐい案内




手ぬぐい200%活用術 (NHKまる得マガジン)




かまわぬの手ぬぐい使い方手帖




 

2012年4月25日水曜日

電気掃除機を使わない理由

何年か前から、掃除機を使ってません。

理由は、いくつかあるのですが、きっかけは、虫を吸い込んでしまってからでした。

何かすごく可哀想なことをしてしまった気がしたのです。



以来、ほうきを愛用しています。

ほうきなら、虫には優しいです。


その後、この本を読んで、掃除機が必要だったのは、カーペットがあるからだと知りました。




やめたら、お家スッキリ! モノと手間がグンと減る「楽チン生活」70のヒント


 




早速、カーペットとマットを撤去しました。

以来、全く、掃除機の必要性を感じたことありません。


そもそも、掃除機は、カーペットを掃除するために発明されたそうです。


畳の間に、板の間(あえてフローリングとは呼ばない)だけなら、ホウキで十分です。



今なら、何より、節電にもなります。

最近も、ニュースなどを聞いていると、『今年の夏は猛暑で、電力が足りなくなる』とか言っていますが、それは、あくまでも、これまで通りに電力を使ったらの話です。

これほどまでに、放射能で恐ろしい思いをするくらないなら、ちょっと位の節電なんてどうってことないと思っていると人も多いと思います。


日本人だけではなく、全人類をも滅亡しかねない恐怖の原発を廃止するには、一人ひとりが、出来る所から、電力消費を抑えてゆくしか無いと思います。


とはいっても、あくまでも、自分の生活に合わせたできるところからでいいと思います。

例えば、これまでは、家にいる時はつけっぱなしだったテレビを、予め、見たい番組だけ決めておいて見るようにして、あとは、消しておけば、それだけでも、すごく節電になります。


 ◯掃除機を使わないメリット

1.虫に優しい
2.猫がパニックにならない
3.節電
4.置き場所を気にする必要がない
5.出し入れの面倒さから解放される



◯参考書籍 (佐光 紀子さんの本)

やめたら、お家スッキリ! モノと手間がグンと減る「楽チン生活」70のヒント


実際に、佐光さんは、掃除機を撤去して、お茶ガラをまいてホウキで掃除しているそうです。



次に紹介する佐光さんの本には、写真入りで、お茶殻を使った掃除の仕方が載ってます。


お茶殻をまくことによって、舞い上がる埃を抑えることが出来るのだそうです。

昔からの知恵ってすごいですね。




自然派のんびりライフ



⇒ その他の佐光紀子さんの本をチェックしてみる











2012年4月5日木曜日

消費って本当に大切

以前から体や自然環境に良いに製品を選んで買うことで十分な活動になると思ってました。

最近ツイッターを通して、さらに慎重に消費活動をしなくてはならないことを知りました。


それは、例え、体に良い製品を選んでも、購入後、そのお金がどこに流れるかまで把握しなくてはならないと言うことです。


例えば、その製品を販売している企業が原発推進派で、その売上金が、原発推進の為に使われている可能性もあるのです。



言い換えれば、消費によって、我々一般庶民でも原発を止める事ができるかもしれないのです。


一人一人の力は小さいですが、多くの人が集えば必ず動かせる筈です。


それには消費者一人一人がよりいっそう考えて消費する必要があります。

2012年4月1日日曜日

ソーシャルベジタリアン

今朝ラジオ聞いてて、ソーシャルベジタリアンという言葉を知った。

昨日たまたま、この手の話題をブログに書いたばかりだったので実にタイムリーな出合いだった。

⇒ 出されたものは何でも食べる

ソーシャルベジタリアンとは、人と外食する時や、人の家に招待された時など、付き合い上やむを得ない時は、肉も食べるベジタリアンのことだそうだ。

ググったけど25件しかヒットしない。

 スペルが間違っているのか、それとも、日本では、まだあまり使われてないのか?


 "social vegetarian"で再検索したら、3万件以上ヒットした。


とにかく、便利な言葉だと思う。


普段は、ベジタリアンだけど、人付きあいの時は、妥協する。

焚き火でスマートフォン充電~ BioLite Camp Stove

 BioLite Camp Stove という製品で、本体で焚き火をすることによって電力を作り、USB経由でスマートフォンを始めとした他の電化製品を充電できるストーブです。

アウトドアでは重宝しそうです。

ちなみに、お値段は$129(US)で、アメリカで近々発売されるようです。

日本での販売についてはわかりません。


◎公式サイト

http://www.biolitestove.com/BioLite.html


◎動画